奈良検定について
実施要項
奈良まほろばソムリエ検定は、「奈良まほろばソムリエ」「奈良通1級」「奈良通2級」の3グレード実施されています。
実施要項をよくお読みいただいた上で、手順に従ってお申込みください。
奈良まほろばソムリエ
受験資格 |
・指定する会場で受験可能な方であれば、学歴、年齢、性別、国籍等の制限はありません。 ・「奈良通1級」合格者 |
---|---|
出題範囲 | 歴史、自然、神社仏閣、史跡・名所、年中行事、伝統文化、伝統工芸、観光見所など、奈良県の歴史や文化、観光に関する事項全般 |
出題程度・数 |
マークシート 択一式 25問以内 および小論文式問題 3問以内 |
出題内容 |
・奈良県の歴史や文化について専門的な知識レベル ・奈良大和路の語り部として、県民や観光客にその魅力を発信することができる |
合格基準 |
マークシート択一式・小論文式で、合わせて70%以上の正解をもって合格とします。 ※第8回より「奈良まほろばソムリエ」の出題数をマークシート択一式25問以内および小論文式問題3問以内に変更いたしました。 |
試験時間 | 制限時間:90分 |
受験料 |
6,600円(税込) ※受験料とは別に330円(税込)のネット受付手数料がかかります。 受験料について詳細はこちら |
申込期間 |
2024年12月2日(月)~2025年1月31日(金)(10:00申込開始) ※定員に達し次第、締め切ります。 |
受験票発送日 |
2025年2月14日(金)に発送 受験票が届かない場合はこちら |
試験会場 | 奈良会場 詳細はこちら |
試験日 | 2025年3月2日(日) |
試験開始時間 | 開始: 14:00~ |
合格発表 |
2025年5月12日(月)~ ※奈良商工会議所ホームページに受験番号で発表いたします。 |
試験結果及び認定証発送日 |
2025年5月12日(月)~ ※合格者のみ「認定証」を発送いたします。詳細はこちら |
奈良通1級
受験資格 |
・指定する会場で受験可能な方であれば、学歴、年齢、性別、国籍等の制限はありません。 ・「奈良通2級」合格者 または、2級を同時受験(併願)する者 ※第18回受験時には、体験学習の受講は不要です。 ※2級・1級の併願が可能となりました。 |
---|---|
出題範囲 | 歴史、自然、神社仏閣、史跡・名所、年中行事、伝統文化、伝統工芸、観光見所など、奈良県の歴史や文化、観光に関する事項全般 |
特集問題 |
「西大寺」10問 ※第10回より事前にテーマを公開する特集問題を出題します。 |
出題程度・数 | マークシート 択一式 100問以内 |
出題内容 |
・奈良県の歴史や文化について高度な知識レベル ・公式テキスト内からおよそ7割程度出題 |
合格基準 |
マークシート択一式で、100点満点とし、70%以上の正解をもって合格とします。 ※2級併願の場合は、2級の合格が必須。 |
試験時間 | 制限時間:90分 |
受験料 |
4,400円(税込) ※受験料とは別に330円(税込)のネット受付手数料がかかります。 受験料について詳細はこちら |
申込期間 |
2024年12月2日(月)~2025年1月31日(金)(10:00申込開始) ※定員に達し次第、締め切ります。 |
受験票発送日 |
2025年2月14日(金)に発送 受験票が届かない場合はこちら |
試験会場 | 奈良会場・東京会場 詳細はこちら |
試験日 | 2025年3月2日(日) |
試験開始時間 | 開始: 14:00~ |
合格発表 |
2025年3月19日(水)~ ※奈良商工会議所ホームページに受験番号で発表いたします。 |
試験結果及び認定証発送日 |
2025年3月21日(金)~ ※合格者のみ「認定証」を発送いたします。詳細はこちら |
奈良通2級
受験資格 | 指定する会場で受験可能な方であれば、学歴、年齢、性別、国籍等の制限はありません。 |
---|---|
出題範囲 | 歴史、自然、神社仏閣、史跡・名所、年中行事、伝統文化、伝統工芸、観光見所など、奈良県の歴史や文化、観光に関する事項全般 |
特集問題 |
「當麻寺」10問 ※第10回より事前にテーマを公開する特集問題を出題します。 |
出題数 | マークシート 択一式 100問以内 |
出題内容 |
・奈良県の歴史や文化について基本的な知識レベル ・公式テキスト内からおよそ9割程度出題 |
合格基準 |
マークシート択一式で、100点満点とし、70%以上の正解をもって合格とします。 |
試験時間 | 制限時間:90分 |
受験料 |
通常申し込み 3,300円(税込) 団体一括申し込み(10名以上) <一般>2,750円(税込) <学生>2,200円(税込) ※受験料とは別に330円(税込)のネット受付手数料がかかります。 受験料について詳細はこちら ※奈良通2級のみ団体での一括申込の場合、受験料の割引制度があります。団体申込用フォーマット(EXCEL形式) |
申込期間 |
2024年12月2日(月)~2025年1月31日(金)(10:00申込開始) ※定員に達し次第、締め切ります。 |
受験票発送日 |
2025年2月14日(金)に発送 受験票が届かない場合はこちら |
試験会場 | 奈良会場・東京会場 詳細はこちら |
試験日 | 2025年3月2日(日) |
試験開始時間 | 開始: 10:30~ |
合格発表 |
2025年3月19日(水)~ ※奈良商工会議所ホームページに受験番号で発表いたします。 |
試験結果及び認定証発送日 |
2025年3月21日(金)~ ※合格者のみ「認定証」を発送いたします。詳細はこちら |
お申し込み
実施要項と下記をよくお読みいただいた上で、お申込みフォームへお進みください。
お申し込み方法
申込方法 | インターネット申込 |
---|---|
申込開始 | 2024年12月2日(月)10:00 申込開始 |
申込期間 | 2025年1月31日(金) ※定員に達し次第、受付を終了いたします。 |
備考 | ※お身体の不自由な方で、受験の際に教室や受験方法に配慮が必要な場合、 または企業、学校など団体(10名以上)でお申込みの場合は 事前に奈良検定事務センター(0742-53-8870)までご連絡ください。 |
受験料
受験料 個人申込
奈良通2級 | 3,300円(税込) |
---|---|
奈良通1級 | 4,400円(税込) |
奈良まほろばソムリエ | 6,600円(税込) |
※インターネット申込の場合、受験料とは別に330円(税込)のネット受付手数料がかかります。
受験料 団体での一括申込(10名以上)
奈良通2級のみ団体での一括申込の場合、受験料の割引制度があります。
奈良通2級 | 2,750円(税込) |
---|---|
奈良通2級 | 2,200円(税込) |
団体申込用フォーマット(EXCEL形式)
詳しくは、奈良検定事務センター(0742-23-1620)まで、お問い合わせください。
受験料について
- 受験料のお支払い
- クレジットカード決済または、コンビニ決済にて受験料・手数料をお支払ください。
- 受験料の返還
- 一度申し込まれた受験料の返還および試験日の延期・変更は認められません。
試験までの流れ
日程
1.申込期間 |
2024年12月2日(月)~2025年1月31日(金)(10:00申込開始) ※定員に達し次第、締め切ります。 |
---|---|
2.受験票発送 |
2025年2月14日(金)に発送 ▼受験票未着問い合わせ期間 2025年2月25日(火)~2月26日(水) |
3.試験日 |
第18回奈良まほろばソムリエ検定試験 2025年 3月 2日(日) |
4.合格発表 |
<奈良通2級・奈良通1級> 2025年3月19日(水)~ <奈良まほろばソムリエ> 2025年5月12日(月)~ ※奈良商工会議所ホームページに受験番号で発表いたします。 |
5.試験結果及び 認定証発送日 |
<奈良通2級・奈良通1級> 2025年3月21日(金)~ <奈良まほろばソムリエ> 2025年5月12日(月)~ ※合格者のみ「認定証」を発送いたします。 |
試験会場(予定)
- 奈良会場
-
天理大学 杣 之 内キャンパス
天理市杣之内町1050
天理駅よりバス7分「天理大学」下車すぐ - 東京会場(奈良通1級・奈良通2級のみ)
-
赤坂スターゲートプラザ(ワイム貸会議室)
東京都港区赤坂2-3-5 -
- 「奈良通1級・奈良通2級」受験の方は受験エリア(奈良会場・東京会場)を指定いただけます。
- 試験会場の都合により、記載会場以外を会場に設定する場合があります。
- 当日は臨時バスを運行する予定です。(奈良会場のみ)
- 東京会場は「奈良通1級・奈良通2級」のみの開催となります。
- 入場許可
-
試験会場には所定の申込手続きを完了した受験者本人のみ入場を許可します。
試験開始後の試験会場への入場は認めません。
認定証・合格証明証
認定証が届かない場合は、奈良検定事務センター(0742-53-8870)までお問い合わせください。
※電話・メール・窓口での合否・採点・試験問題に関するお問い合わせにはお答えできません。

注意事項
受験票
- 受験票が届かない場合
- 受験票が届かない場合は、【受験票未着問い合わせ期間:2025年2月25日(火)~2月26日(水)】までに 奈良検定事務センター(0742-53-8870)までお問い合わせください。
試験当日の持ち物
- 試験当日は以下のものを持参してください。
-
- 受験票
- 筆記用具(HBまたはBの黒鉛筆またはシャープペンシル・消しゴム)
- 奈良通2級認定証(奈良通1級受験者のみ)
- 奈良通1級認定証(奈良まほろばソムリエ受験者のみ)
※試験当日、筆記用具など一切の物品の貸出はいたしません。
その他
- 試験中の禁止事項
-
次に該当する受験者は失格とし、試験途中で受験をお断りするとともに、今後も受験をお断りするなどの対応を取らせていただきます。
- 試験委員の指示に従わない者
- 試験中に、助言を与えたり、受けたりする者
- 答案用紙を持ち出す者
- 本人の代わりに試験を受けようとする者、または受けた者
- 暴力行為や器物破損など試験に対する妨害行為におよぶ者
- 他の受験者に対する迷惑行為を行う者
- 携帯電話等、外部との通信が可能な機器を使用する者
- その他の不正行為を行う者
- 試験施行後に不正が発覚した場合の措置
- 試験の施行後、不正が発覚した場合、当該受験者は失格または合格を取り消し、今後の受験をお断りするなどの対応を取らせていただきます。
- 試験内容、採点について
-
- 試験問題の内容および採点内容、採点基準・方法についてのご質問には一切回答できません。万一、問題に不備があった場合は、受験者が不利にならないよう取扱います。
- 答案の公開、返却には一切応じられません。また、取得点数は、受験者本人にのみ開示することができますが、電話、メールでのお問い合わせには一切回答できません。
- 試験が施行、答案が採点されなかった場合の措置
- 感染症の感染拡大、台風、地震、洪水等の自然災害または火災、停電、システム上の障害、その他不可抗力による事故等の発生により、やむをえず試験が中止、または、答案が喪失、焼失、紛失し採点できなくなった場合は、当該受験者に受験料を全額返還いたします。ただし、中止にともなう受験者の不便、費用、その他の個人的損害については何ら責任を負いません。
- 体調不良に伴う試験会場での対応
- 試験当日、ご自身の体調ならびに保健所、医療機関からの指示がある場合はその内容も十分考慮し受験するか否かをご検討ください。また、試験当日、試験会場において受験者に発熱や咳等の症状が見受けられるなど体調不良の状況であると試験委員が判断した場合、試験途中であっても受験をお断りする場合があります。
公式テキストブック
平城遷都1300年記念。目指せ、奈良ソムリエ!
奈良まほろばソムリエ検定公式テキストブック[改定新版]
監修 | 網干善教 |
---|---|
編集 | 奈良商工会議所 |
発行 | 山と溪谷社 |
価格 | 2,200円(税込) |
ご購入はこちら |
※全国の主要書店で販売中 |
※改訂版から内容に大幅な変更はございません。既にテキストをお持ちの方は、 買い直していただく必要はございません。
※初版並びに改訂版に誤りがありましたので、下記の通り訂正し、お詫び申し上げます。
公式テキスト正誤表はこちら
まほろばソムリエ合格者特典
奈良まほろばソムリエ合格者には、以下の特典をご用意しております。
合格者バッジを進呈


奈良まほろばソムリエ合格者には、奈良まほろばソムリエ合格者バッジを進呈いたします。
奈良県内社寺等の拝観料等を一部免除


奈良県内社寺等のご協力により、「奈良まほろばソムリエ」合格者には、奈良大和路の語り部としてご活躍いただけるよう拝観料等を一部免除いたします。
※「奈良まほろばソムリエ認定証」の提示のほか、条件があります。
拝観料等が免除となる条件
- 最上級である「奈良まほろばソムリエ」合格者であること。
- 拝観時に一名以上の同伴者がいる場合に合格者本人のみ免除する。
- 合格者が1人で拝観する場合は有料とする。
- 拝観料の免除を受けようとする場合は、奈良商工会議所発行の「奈良まほろばソムリエ認定証」及び有効期限の記載された顔写真入りの「奈良まほろばソムリエ合格証明書」を提示すること。
- 上記「合格証明書」の有効期間は発行日より3ヶ年間とする。
- 有効期限を過ぎた「合格証明書」は無効とする。
- その他拝観料等免除に際しては各社寺等の指示によるものとする。

拝観料等が免除となる社寺等一覧
(平成28年7月1日 現在)
No.1 芳徳寺
-
〒 630-1231 奈良市柳生下町445
TEL.0742-94-0204
免除:拝観料(本堂・資料室・境内) No.2 円成寺
-
〒 630-1244 奈良市忍辱山町1273
TEL.0742-93-0353
免除:拝観料 No.3 法華寺
-
〒 630-8001 奈良市法華寺町882
TEL.0742-33-2261
免除:拝観料 No.4 唐招提寺
-
〒 630-8032 奈良市五条町13-46
TEL.0742-33-7900
免除:拝観料(新宝蔵含む) No.5 大安寺
-
〒 630-8133 奈良市大安寺2-18-1
TEL.0742-61-6312
免除:拝観施設全般 No.6 春日大社
-
〒 630-8212 奈良市春日野町160
TEL.0742-22-7788
免除:中門前参拝・拝観料(宝物殿・萬葉植物園) No.7 興福寺
-
〒 630-8213 奈良市登大路町48
TEL.0742-22-7755
免除:拝観料(国宝館、東金堂) No.8 新薬師寺
-
〒 630-8301 奈良市高畑町1352
TEL.0742-22-3736
免除:拝観料(香薬師堂を除く) No.9 白毫寺
-
〒 630-8302 奈良市白毫寺町392
TEL.0742-26-3392
免除:拝観料(本堂、宝蔵) No.10 元興寺
-
〒 630-8392 奈良市中院町11
TEL.0742-23-1377
免除:拝観料(極楽堂・収蔵庫) No.11 弘仁寺
-
〒 630-8412 奈良市虚空蔵町46
TEL.0742-62-9303
免除:拝観料 No.12 正暦寺
-
〒 630-8413 奈良市菩提山町157
TEL.0742-62-9569
免除:拝観料(福寿院客殿) No.13 帯解寺
-
〒 630-8444 奈良市今市町734
TEL.0742-61-3861
免除:拝観料(本堂・収蔵庫) No.14 薬師寺
-
〒 630-8563 奈良市西ノ京町457
TEL.0742-33-6001
免除:拝観料 No.15 東大寺
-
〒 630-8587 奈良市雑司町406-1
TEL.0742-22-5511
免除:入堂料(大仏殿) No.16 西大寺
-
〒 631-0825 奈良市西大寺芝町1-1-5
TEL.0742-45-4700
免除:拝観料 No.17 長岳寺
-
〒 632-0052 天理市柳本町508
TEL.0743-66-1051
免除:入山料 No.18 談山神社
-
〒 633-0032 桜井市多武峰319
TEL.0744-49-0001
免除:拝観料(拝殿、神廟拝所) No.19 聖林寺
-
〒 633-0042 桜井市下692
TEL.0744-43-0005
免除:拝観料 No.20 安倍文殊院
-
〒 633-0054 桜井市阿部645
TEL.0744-43-0002
免除:拝観料(本堂) No.21 長谷寺
-
〒 633-0112 桜井市初瀬731-1
TEL.0744-47-7001
免除:入山料のみ No.22 大神神社
-
〒 633-8538 桜井市三輪1422
TEL.0744-42-6633
免除:拝観料(宝物収蔵庫) No.23 佛隆寺
-
〒 633-0213 宇陀市榛原赤埴1684
TEL.0745-82-2714
免除:拝観料(本堂) No.24 室生寺
-
〒 633-0421 宇陀市室生78
TEL.0745-93-2003
免除:入山料 No.25 久米寺
-
〒 634-0063 橿原市久米町502
TEL.0744-27-2470
免除:拝観料 No.26 おふさ観音
-
〒 634-0075 橿原市小房町6-22
TEL.0744-22-2212
免除:拝観料(本堂) No.27 飛鳥寺
-
〒 634-0103 高市郡明日香村飛鳥682
TEL.0744-54-2126
免除:拝観料(本堂) No.28 岡寺
-
〒 634-0111 高市郡明日香村岡806
TEL.0744-54-2007
免除:入山料 No.29 弘福寺
-
〒 634-0141 高市郡明日香村川原1109
TEL.0744-54-2043
免除:拝観料 No.30 橘寺
-
〒 634-0142 高市郡明日香村橘532
TEL.0744-54-2026
免除:拝観料(含む聖倉殿特別公開) No.31 石舞台古墳
-
〒 634-0112 高市郡明日香村島庄
TEL.0744-54-4577
免除:入場料 No.32 飛鳥宮跡
-
〒 634-0103 高市郡明日香村飛鳥
TEL.0744-54-4577
免除:拝観料 No.33 キトラ古墳
-
〒 634-0134 高市郡明日香村阿部山
TEL.0744-54-4577
免除:入場料 No.34 高松塚古墳
-
〒 634-0144 高市郡明日香村平田
TEL.0744-54-4577
免除:入場料 No.35 當麻寺
-
〒 639-0276 葛城市當麻1263
TEL.0745-48-2008
免除:拝観料(本堂・中之坊・奥院) No.36 笛吹神社
-
〒 639-2336 御所市伏見1109
TEL.0745-62-3392
免除:拝観料 No.37 金剛寺
-
〒 639-2318 御所市五百家484
TEL.0745-66-0044
免除:拝観料 No.38 吉祥草寺
-
〒 639-2333 御所市茅原279
TEL.0745-66-0066
免除:拝観料 No.39 吉野神宮
-
〒 639-3115 吉野郡吉野町吉野山3226
TEL.0746-32-3088
免除:拝観料 No.40 金峯山寺
-
〒 639-3115 吉野郡吉野町吉野山2498
TEL.0746-32-8371
免除:拝観料(蔵王堂・護摩堂) No.41 脳天大神
-
〒 639-3115 吉野郡吉野町吉野山
TEL.0746-32-8371
免除:拝観料 No.42 喜蔵院
-
〒 639-3115 吉野郡吉野町吉野山
TEL.0746-32-8371
免除:拝観料 No.43 竹林院
-
〒 639-3115 吉野郡吉野町吉野山
TEL.0746-32-8371
免除:拝観料(庭園) No.44 吉水神社
-
〒 639-3115 吉野郡吉野町吉野山579
TEL.0746-32-3024
免除:拝観料 No.45 大峯山寺
-
〒 639-3701 吉野郡上北山村大峰山
TEL.0746-32-8371
免除:入山料 No.46 天河大辨財天社
-
〒 638-0321 吉野郡天川村坪内107
TEL.0747-63-0558
免除:拝観料 No.47 龍泉寺
-
〒 638-0431 吉野郡天川村洞川494
TEL.0747-64-0001
免除:拝観料 No.48 室生龍穴神社
-
〒 633-0422 宇陀市室生区室生1297
TEL.0745-93-2177
免除:拝観料 No.49 信貴山朝護孫子寺
-
〒 636-0923 生駒郡平群町信貴山
TEL.0745-72-2277
免除:拝観料 No.50 矢田寺
-
〒 639-1058 大和郡山市矢田町3506
TEL.0743-53-1445
免除:拝観料(本堂) No.51 円照寺
-
〒 630-0211 生駒市高山町
TEL.0743-78-2468
免除:拝観料 No.52 寶山寺
-
〒 630-0266 生駒市門前町1-1
TEL.0743-73-2006
免除:拝観料 No.53 信貴山玉蔵院
-
〒 636-0923 生駒郡平群町信貴山2280
TEL.0745-72-2881
免除:拝観料 No.54 達磨寺
-
〒 636-0071 北葛城郡河合町高塚1049
TEL.0745-56-2311
免除:拝観料